【イベント紹介】Tableau tuneup vol.9&10 〜初心者相談室+Tabもく会〜

今回は、過去2回にわたり実施されたイベントについて順にご紹介いたします。

まず、2024年12月23日に開催されたのは、初心者相談室とTabもく会を組み合わせた「Tableau tuneup Vol.9」です。このイベントでは、「Tableauグラフ作成60本ノックに挑戦しよう」というテーマのもと、Tableauスキルを向上させたい方や勉強仲間を求める参加者6名、Doctorとしてお招きした方7名、運営メンバー6名の合計19名が参加しました。

続いて、2025年1月20日には「Tableau tuneup Vol.10」をオンラインで開催しました。テーマは「新しいサンプルスーパーストアを掘り下げてみよう」で、Tableauスキルを向上させたい方や勉強仲間を求める参加者3名、Doctorとしてお招きした方2名、運営メンバー5名の合計10名が集まりました。

イベント概要

2023年に「初心者Tableau相談室」と「Tabもく会(Tableauの自習室形式のオンライン勉強会)」として行ってきたイベントを、2024年は1つに統合して開催することになりました!
このイベントは、以下のような方々に向けて開催しています。

Tableauを始めたばかりの初心者:周囲に相談できる相手がいない方が相談しながら学べる場
Tableau中級者/上級者:チャレンジを通してさらにスキルアップを目指せる場

Tableauを触り始めたばかりで、いまいちわからないことがあるけれど、周りに相談できる人もいないし…こんな基礎的な操作方法を質問してしまっていいんだろうか…と悩んでいる方や、勉強仲間を見つけたい方にぴったりのイベントです!

どんな形で行われているの?

Tableau Tuneupは、ZOOMを利用した毎月定期開催のオンラインイベントになります。
事前にTechplayでお申し込みいただいた参加者の皆様、Doctorさん、運営メンバーの全員で学び合いながら交流を深める場になっています。

Tableau Tuneupでは参加者の皆さんがそれぞれのスタイルに合わせて取り組めるように、2つの特別なブレイクアウトルーム(もくもく部屋わいわい部屋)をご用意しています。どちらの部屋も、皆さんの学びや成長をサポートするための場所です。さあ、どんな部屋なのか見ていきましょう!

もくもく部屋とは?

もくもく部屋」は、各自が取り組む内容を決めて、自分のペースで集中して作業するためのスペースです。この部屋では、会話はせずに静かに作業に没頭します。もし相談したいことがあれば、相談部屋に移動して、Doctorさんと一緒にお話しすることもできます。

一人だと集中できないけれど、周りに仲間がいると心強い!」という方や、「会話をしながら作業するのはちょっと苦手…」という方にぴったりの環境です。もくもくとした時間を共有しながら、効率よく作業を進めましょう!

わいわい部屋とは?

わいわい部屋」は、参加者同士が相談や雑談をしながら進める、賑やかなスペースです。ここでは、業務での悩みやテーマの難しさについて、ざっくばらんに意見交換をしたり、アドバイスを求めたりすることができます。

こんなことで悩んでいる」「テーマのここが難しい!」といった話題が飛び交い、みんなで助け合いながら進めるのが特徴です。コミュニケーションを楽しみながら、共に成長していく場として、ぜひ活用してくださいね!

Tableau tuneup Vol.9Tableauグラフ作成60本ノックに挑戦しよう

もくもく内容

今回もくもく部屋にご参加くださった方々は、全員テーマに取り組まれていました!
60本ノックのうち20本目あたりまで進められた方、40本目まで進められた方、Doctorさんに相談しながら自分のペースで進められた方等…
わからないところをすぐに聞くことができる環境だからこそ、いつも以上のペースで取り組めた方が多かったようです✨

Seijiさんの「Tableau Desktop グラフ作成トレーニング60本ノック」より

わいわい内容

ベン図作成に興味があり、効果的なデータ表現を模索中の方
・60本ノックを通じてTableauスキルを向上させたい方
・海外物流の分野でTableauを活用したいと考えている方
等、様々な興味関心をお持ちの方が集まったため、トークテーマを変えながらディスカッションを行いました。

Doctor森田さんとの相談室セッション

ベン図の有効性について再考:「本当にベン図が最適な表現方法なのか?」という根本的な問いかけから議論を実施しました。実際にみんなで手を動かしながら、ベン図の表現で示したい本当の目的について議論が繰り広げられました。
代替案として、UpSet Plots(複雑な集合関係を表現する新しい方法)にも話が及びました。この議論を通じて、データ可視化の方法を柔軟に考える重要性が強調されました。

Tableau活用の現実的な課題と解決策

参加者間で、Tableauを実務で活用する際の課題と解決策について率直な意見交換が行われました。
「シンプルにグラフを作る事が多い(組み合わせ次第でわかりやすくなる)」「周囲の興味を引くことが大切だが、作業時間の確保が難しい」「ダッシュボード調整に時間がかかるが、経験を積むことで効率が上がる」といった悩みがあげられました。

Tableau tuneup Vol.10新しいサンプルスーパーストアを掘り下げてみよう

Riekoさんの相談部屋

この部屋では、Riekoさんを中心に、現場のデータ活用を進めるためのアイデアがたくさん出ました。DoctorのNakajimaさんから素敵なアドバイスがたくさん聞けました。

また、DATA Saber育成についても話題に上がり、データ人材の育成に向けた取り組みや今後の展望について意見を交わしました。

さらに、おかしなダッシュボードの視覚的な表現や改善点についても議論が行われ、参加者たちの知見が深まりました。Tableau Cloudの活用方法や導入のメリットについても話し合われ、今後の活用に向けた期待が高まりました。

わいわい内容

Bチームでは、社内でのTableauのライセンス活用についての課題が共有されました。社内ではTableauのライセンスを持っているにもかかわらず特定の人にダッシュボードの作成を依頼することが多い現状が指摘されました。「じわじわ、やっていくしかない」という意見が出る中、報告などでのTableau活用の重要性や、社内勉強会の開催についても提案されました。

また、DATA Saberの取得に興味があるものの、会社では「Tableau Desktop Specialistの方が良い」との意見がありました。ちなつさんから実際にどちらも取得した経験をもとに情報共有をしてもらいました。もし会社が費用を負担してくれるなら、Specialistを取得するのも良いのではという意見が出ていました。取り組みの難易度では、DATA Saberの方が難しいかもしれないという意見もありました。

最後に、DoctorのTacchanさんがサンプルスーパーストアの変更点について説明してくれました。特に、欠損値が無いことから、欠損値の対応についての重要性が再認識され、参加者たちの理解が深まりました。

次回はいつ?

Tableau tuneup Vol.11」は2025年2月25日(火)に開催予定です!

Tableau初心者の方も中級者以上の方もどんな方でも大歓迎です。

TECHPLAYのイベントページにて毎月実施中なので、要チェックです✨️

〜Tableau tuneup Vol.11 ~初心者相談室×Tabもく会~

過去回の振り返りレポート

Language »